前期パスからの通期パスを購入し4月だけで朝イチから晩まで5回
訪れた国の数は100以上
フランス・イタリア・アメリカ・カナダ・オーストラリア・ブラジル・アイルランドなどももちろんまわってきました
ほんとに素晴らしい博覧会でやってくれて本当にありがとうとい気持ちでいっぱいです
ただああああああああ
色々とややこしい過ぎますよね笑






チケットの種類を確認しましょう

チケットタイプ | サブタイプ | 価格(大人/中学生/小学生、円) | 利用期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1回入場可能なチケット | 平日券 | 6,000/3,500/1,500 | 4/13-10/13、平日 | 週末を避けたい方に |
夜間券 | 3,700/2,000/1,000 | 4/13-10/13、17時以降 | 夜の訪問向け | |
一日券 | 7,500/4,200/1,800 | 4/13-10/13、どの日でも | 柔軟な訪問日 | |
複数回入場可能なパス | 夏パス | 12,000/7,000/3,000 | 7/19-8/31 | 夏期間の複数回訪問 |
通期パス | 30,000/17,000/7,000 | 4/13-10/13 | 全期間の複数回訪問 | |
特別割引券 | 障害者・付き添い | 3,700/2,000/1,000 | 4/13-10/13 | ユニバーサルデザイン対応 |
団体チケット | 一般団体割引券 | 6,300/3,500/1,500 | 4/13-10/13、15人以上 | グループ訪問向け |
前期学校団体割引券 | 高校2,000/中・小・幼1,000 | 開幕-7/18 | 教育目的の訪問 | |
後期学校団体割引券 | 高校2,400/中・小・幼1,000 | 7/19-10/13 | 同上 | |
無料券 | 3歳以下 | 無料 | 4/13-10/13 | 座席付きイベントにはチケット必要 |
一回だけでいいから雰囲気を味わってみたいって方は夜間券
フランス館とイタリア館はみてみたいって方は、1日券
フランス・イタリア・アメリカなど有名な国のパビリオンを3箇所ぐらいは行きたいって方は夏パス
せっかくなんでたくさんまわりたい!!って人は通期パス
来場者数のデータ
日付 | 来場者数 |
---|---|
2025年4月13日 | 146,426 |
2025年4月14日 | 70,488 |
2025年4月15日 | 63,719 |
2025年4月16日 | 73,869 |
2025年4月17日 | 82,692 |
2025年4月18日 | 93,908 |
2025年4月19日 | 108,773 |
2025年4月20日 | 95,524 |
2025年4月21日 | 99,638 |
2025年4月22日 | 103,729 |
2025年4月23日 | 99,140 |
2025年4月24日 | 108,888 |
2025年4月25日 | 110,759 |
2025年4月26日 | 122,102 |
2025年4月27日 | 約98,000 |
2025年4月28日 | データなし |
2025年4月29日 | 97,000 |
GWはおそらく10万人越えが頻発すると思います。初見さんがまた行きたいって思うケースもあると思うので
休み明けからまた人の数が増えていくと予想してます
10万人ぐらいになってくるとアメリカやフランスなどは待ち時間が数時間コースですし、そのほかの名の知れた国でも1時間近くの待ち時間になってくると思います
また、SNS情報なども多く出回り穴場パビリオンもそうじゃなくなる可能性も十分あるためそこもそれなりに待ち時間が増えてしまいます
なので、3つ以上の主要パビリオンをまわりたいって方はパス購入をお勧めします
開園前は通期パスは11時以降からしか入場できなかったんですけど、事前購入の不調と開園後3日の来場者数の少なさから運営陣が焦って仕様変更してくれたのでそれを見て通期パスを購入しました
また4、5月は一度行くと通期パスを割引きできる紙がもらえます
これにより私は、開幕券というを4000円で購入し通期パスがその紙により24000円で購入できるようになるため
実質、通期パスを28000円で購入したことになります
なので、5月までなら通期パスが一番いいと思いますね
5回とも朝一から行ってますが、まだスイス・オランダ・韓国・中国・インド・ルーマニア・ウズベキスタン・エジプトなどなどパッとおもいつくだけでもこれだけの海外パビリオン行けてないですからね
まずは、どのチケットを購入するのかってのを考えてみてください
コメントを残す