初日4月13日の朝一の9:00に入場する予定
東ゲートなので地下鉄中央線で夢洲駅へ

現在抽選結果待ち 4月9日ごろに発表↓
9:20~9:30 | 大阪ヘルスケアパビリオン |
11:00~11:10 | ポーランドパビリオン |
15:00~15:30 | ポーランドパビリオン:コンサート |
16:00~16:20 | 未来の都市 参加型シアター |
18:00~18:30 | Physical Twin Symphony |
少しでも休憩できるようにとイメージして予約
ヘルスケアとかは競争率低そう(・ω・)
チケットの販売状況
開幕券 226,876枚
前期券 348,958枚
一日券(超早割・早割) 7,285,050枚
特別割引券 35,927枚
通期パス 34,331枚
夏パス 27,031枚
3歳以下無料券 25,449枚
一般団体割引券 5,408枚
前期学校団体割引券 1,678枚
後期学校団体割引券 623枚
こども招待一日券 210,737枚
おとな招待一日券 4,530枚
計算すると500億円ぐらいになるんちゃうかなー子供も割合が多ければこれより下がる計算
大阪万博の総費用は、建設費2350億円と中央政府の運営費865.7億円を合計した約3220億円と推定される
ただし、大阪府・市や民間セクターの追加費用が不明であり、実際の総費用は4000億円近くに達する可能性がある

これはかなりキツイな・・・
経済効果1兆円とみてるみたいやけど
チケットの販売状況は2800万人の予定だったのがまずそこに全然届いてない
頼みの綱は外国人による支出
ここにきて円高に振れだしているという最悪の展開かw
1ドル149円
正直、会期中は円高進みそうなんやけどなぁー
外国人訪問者数推定が112万∼168万人
どうなんやろな・・
失敗した時のシナリオ
1. 来場者数の不足
- 予想と現実: 2800万人の来場者目標に対し、実際の数は大幅に下回る可能性があります。過去の例では、1984年ニューオーリンズ万博が予想の1500万人に対し730万人しか集まらず、破産へ
- 影響:
- チケット収入の減少により、運営費(国家予算で約1649億円、関連支出で1兆円)がカバーできなくなる可能性があり (The Japan Times)。
- パビリオンや展示の運営が困難になり、参加国(165カ国以上が予定)の展示効果が低下するかもしれない (Ministry of Foreign Affairs of Japan)。
2. 財政的損失
- 資金構造: 資金は国家予算(1649億円)、地方自治体、企業スポンサーから構成されている。失敗した場合、政府が追加資金を提供する必要があり、税金の無駄遣いとして批判される可能性がある (The Japan Times)。
- 例外的ケース: 1900年パリ万博も高コストと低来場者で財政赤字を記録し、組織委員会に大きな負担を残した (The Largest World Fairs of All Time – WorldAtlas)。
3. 経済的影響
- 地元経済への波及効果: ホテル、レストラン、交通機関への観光客の減少は、関西地域の経済効果(5670億円の新需要が見込まれていた)を大幅に減らす可能性がある (The Japan Times)。
- 関連ビジネス: 土産物店や観光ツアー運営者も利益を得られず、雇用や投資の機会が失われるかもしれない
4. 評判と国際的影響
- 日本のイメージ: 失敗は日本と大阪の国際イベント開催能力に対する信頼を損なう可能性があります。将来の万博やオリンピック招致に悪影響を及ぼす
- 過去の例: 2015年ミラノ万博では、組織の失敗が批判され、建築家コミュニティから「プロパガンダの展示」との声が上がる (Failures of the Milan Expo | Architect Magazine)。
5. 政治的および社会的影響
- 批判と責任追及: 公的資金の使用に対する批判が高まり、政治家や組織委員会への責任追及が予想される。韓国の2030年万博招致失敗では、大統領が謝罪する事態へ (South Korea’s Failed World Expo Bid Sparks President Yoon’s First Apology – The Diplomat)。
- レガシーの問題: 開催後の会場(夢洲)の再利用計画(例:カジノIRやスポーツ施設)が財政難で遅延または縮小される可能性がある。これについてはIR化をはかってるので大丈夫かな
リスク要因の詳細
- 建設遅延: 外国パビリオンの建設が遅れているとの報告があり、開幕までに完成しないリスクがある (Costs, delays and labour shortages threaten the Osaka world expo | The Guardian)。
- セキュリティと自然災害: テロや地震などのリスクが失敗を引き起こす可能性がある。
- 公共の関心の低さ: 特に地元住民の参加意欲が低く(大阪市内でも62%が興味なし)、広報活動の効果が不十分な場合、失敗の要因となる (The Asahi Shimbun)。
比較表:過去の失敗例と大阪万博の類似点
項目 | 1984年ニューオーリンズ万博 | 大阪万博2025(予想失敗シナリオ) |
---|---|---|
来場者数 | 730万人(予想1500万人) | 2800万人未満(予想) |
財政結果 | 破産 | 財政赤字、追加資金必要 |
経済的影響 | 地元経済に大きな打撃 | 関西地域の観光業への影響 |
評判への影響 | アメリカのイベント能力に疑問 | 日本・大阪の国際的信頼低下 |

結論と展望
大阪万博が失敗した場合、即時的な財政的損失と地元経済への影響が大きく、中長期的に日本の国際的評判や将来のイベント招致に影響を及ぼす可能性がありる。
失敗を防ぐためには、チケット価格の見直し、広報活動の強化、建設進捗の管理が不可欠です。過去の失敗例から学び、柔軟な対応策を講じることで、リスクを最小限に抑えることが期待される
大阪府知事がここにきて広報活動に精力を注いでいるけど考えられへんぐらいの逆風が吹きまくってるんよな。折角、大阪財政難からなんとか持ち直そうとしてたのにな
財政健全化度
- 実質公債費比率(健全化判断比率の一つ):
- 2000年: 18.0%(基準値18%以下が健全)
- 2010年: 22.5%(注意喚起レベル)
- 2020年: 19.5%(改善傾向)
- 2025年(予想): 20.0%(万博負担でやや悪化)
2025年大阪万博: 建設費2350億円(府負担約780億円)、運営費1200億円(チケット収入で賄う予定)。成功すれば経済効果1兆円、失敗すれば赤字リスク
やっぱり頑張って宣伝していかなアカンなこれ
万博無駄と声上げるよりとにかく盛り上げるようにもっていったほうがええと思うねんなー(・ω・)
もうここまで来たら引き返せんし笑
コロナの時に損切りするチャンスやったとおもうけど
万博の経済効果を考えそのあとのリゾート都市化を考えると続行になるか
食文化やパビリオンのデザインそして技術展示これらを記録としてしっかりと写真に撮っておさめていくしかない

注意事項
訪問者はまずExpoIDの登録が必要
これはすべての家族メンバーに対して必要で、チケット購入と入場に必須
特に16歳未満または画面ロック機能(生体認証、パスコード、パターン、PIN)がないデバイスの場合は、代理設定が必要
メールアドレスと画面ロック機能付きのデバイス(推奨)が必要
訪問日時の予約も必須で、安全でスムーズな流れを確保するため、チケット購入時に6ヶ月前から予約可能
東門または西門(シャトルバス利用)を選択できる
スーパーアーリーバード特別抽選では、東門9時からの入場が設定されますが、6ヶ月前までに変更可能
予約変更は3回まで可能で、日付変更はパビリオンやイベントの抽選当選を無効
同日の時間や門の変更はカウントされない
サマーパスは2日、シーズンパスは3日の訪問日予約が可能で、顔認識登録が必要
項目 | 詳細 |
---|---|
ExpoID登録 | 必須、16歳未満や画面ロックなしの場合は代理設定 |
訪問日時予約 | 6ヶ月前から、チケット購入時に可能、東/西門選択 |
予約変更 | 3回まで、日付変更は抽選当選無効 |
パス関連 | サマーパス2日、シーズンパス3日、顔認識登録必須 |
パビリオンとイベントの予約
人気のパビリオンやイベントには、2ヶ月前抽選(3ヶ月前から2ヶ月前の前日まで)と7日前抽選(1ヶ月前から8日前まで)の2つの抽選がある
各抽選で5つの選択肢まで申請可能で、すでに当選している時間帯と重複する場合は申請できない
3日前から1日前は先着順のスロットがあり、入場後にQRコードをスキャンして10分後から当日登録が可能で、1スロットのみ、視聴後に次の登録が可能
スーパーアーリーバードワンデーチケット購入者は追加の予約機会があり、2024年9月25日から10月6日まで抽選、10月12日に結果発表される
交通とアクセス
会場は夢洲にあり、公共交通機関の利用が推奨
電車やバス、シャトルバス、エアポートバス、船(西門または東門)、自転車(東門)などの情報はで確認できる。
個人車やタクシーの乗り入れは制限され、アクセシブル駐車場やタクシー利用の情報も提供されている。
大きな荷物は禁止されており、遠方からの場合はホテルや駅、空港のロッカーに預けることをお勧めする
大事なところはなんでも予約しないといけないという点
あと荷物が普段使用してるリュックが可能なのかというのが気になる
会場で預けるってなれば1万円も取られるらしいw
次回は万博のパビリオンについて研究していきたい(・ω・)
コメントを残す